励まされたいときにすべきなのは、励ましたがっている人を探すこと。

人のことを励ましたい人がいる

「そんな人いるの?」と思うかもしれないけれど、結構沢山います。

有名なのは松岡修造さん。

https://youtu.be/-cymkfI4mCc

メディアに出ているときも暑苦しいくらいの人だけれど、個人でも人を励ますためにいろんなことをされています。

個人的には変に解釈しないところ、「できる!できる!」とそれだけを態度で示せる姿は素直に尊敬できます。

http://www.shuzo.co.jp

 

身近な人に頼れないとか、具体的な解決策を考えてほしいのでなければ、こういうメッセージを発信している人たちに頼るのは有りだと思うんです。

僕の場合、励ましてくれる友だちなんて身の回りに居た試しがありません。だから、誰かを頼って自分の感情をコントロールする方法が身につきました。

 

励ましてくれる誰かが不要だとは思いませんが、身近な人に頼らず自分を励ますことはできます。

自分の感情と価値観をタグ付けしておく

修造さんの場合、伝えようとしているのは「君はできる。」ということ。

長い間同じことで悩んでしまっているのであれば、これじゃあシンプル過ぎて励まされたように思えないかもしれません。

そんなときはもっと具体的に、自分がどう思いたいのかを理解しておく必要があります。

 

そうすれば、人に話しかけてもらって励まされるのではなくて能動的に自分を励ますことができます。

自信の出る価値観を叩き起こす

僕の場合は、音楽を聴くことで”自信に繋がる知識”を思い出すことが多いです。

あらかじめ「こう思いたいときはこの曲」というのが決めてあって、そう思うために音楽を聴いたり、口ずさんだりします。

 

考えてみれば、曲を出しているバンドマンも人を応援したがっている人たちです。いろんなメッセージをそれぞれの態度(曲調)で発信しています。

これは完全に僕のとらえ方だから、人によって合う・合わないはあるでしょう。でも、僕はそうやって自分を保っています。

 

中から分かり易いのを選ぶとするなら、Fear,and Loathing in Las Vegasの『SHINE』。英詩だからわかりづらいかもしれないけれど、「君は神様が作った最高傑作なんだ」とまで言ってくれます。(You are the masterpiece God has made)

ここまで直接的な励まし方はありませんよね。

https://www.youtube.com/watch?v=EcSQQqk95gA

 

他にも、「こう思いたいときはコレ」というのを決めています。

一言で表してしまうと情報量は極端に減ってしまうのだけれど、音とリズムを通して僕が思い出せる大事な価値観です。

みんなに刺さる音楽性じゃないからこそ、僕に深く刺さっています。(価値観に対応する曲がリンク先にあります。)

自分のしていることに自信が無くなったとき(=やるしかない) →「人生死ぬまでやり直せる」 →「自分の人生は一度きり(YOLO)」 →「好きなことから逃げることはできない」 →「戻って、どうする?

 

大切なことを思い出させてくれるのは、音楽だけとは限りません。

小説やマンガかもしれないし、詩集とかかもしれません。

 

自分なりにこういうリストを沢山作ってみると、自分が何を大切にしているかを頭で理解できるようになっていくし、自分をコントロールするのが上手くなれますよ。

 

続き

https://life-is.club/why-live/

「手帳型スマホケース やめとけ」というサジェストが完全に煽りに来てて笑った話。

前回の記事はこれ。

https://life-is.club/sumaho-nentyakuryoku/

この通り、僕は手帳型のスマホケースを使っています。

 

それについて色々調べていると、面白いことがありました。

それが、Googleのサジェストワード。

 

PCで検索するとページの最後に出てくる「関連する検索キーワード」のことです。

「手帳型スマホケース やめとけ」・・・

 

使っている身としてイラっとするのは横に置いておいて、どういう経緯でこの言葉が選ばれたのかがとても興味深いと感じました。

「〇〇 ダサい」とか「会社名 ブラック」とかは何となく経緯が想像ができます。

そういうタイトルの記事があったり、書き込みがされているのでしょう。

 

それが「やめとけ」となった途端に、なんとなく、呼びかけられているような気持ちになります。多分、Googleには何の意図もありません。

 

こういうの、SF映画を垣間見たみたいで面白いですよね。

もしかしたら、Googleの言葉遣いはもっと荒くなっていくのかもしれません。

手帳型ケースがやめとけと言われる理由

ちなみに、手帳型のケースが推奨されていない具体的な理由は大きく3つ。

  • 熱がこもるから
  • 厚くなるから
  • 磁力でICチップが焼け切れることがある

 

どれも、言われてみればそうですね。

機能的にデメリットがあるのは事実。そういう点も加味して使うようにしましょう。

熱がこもる

PCを起動させると熱くなるのと同じで、スマホも働いている間に熱が起きます。

連絡やブラウザだけならそこまで気になるものではないけれど、処理が大きくなるほど(ゲームをしたり動画や写真の編集をしていると)熱が上がります。

最大で、45度くらいまでは熱くなるそうです。

 

それ以上は温度が上がらないようにセンサーが付いているのだけれど、そうなるまでに冷ましながら使わないと、電池の劣化が早くなってしまいます。

 

冷まし方は2つだけ。

充電器から外した状態で自然に放熱するのを待つか、風を送って冷ますか。

防水だからと言って水をかけたり冷蔵庫に入れたりすると、結露や急な温度変化に耐えられず、故障の原因になります。注意しましょう。

厚くなるから

薄いスマホが厚くなるから、ダサいからというのが次の理由。

個人の自由なので、好きにするのが良いと思います。

 

見た目を優先したいのであればiPhoneを選べばいいし、iPhoneにカバーを付けるならスリムさを保てるハードケースが妥当。

もしandroidにデザイン性を求めているのなら、それがそもそも間違っている気もします。androidの真価はガジェットを使えるところにあります。

https://life-is.club/kintor-app/

まあ、今はアップルウォッチが出たからiPhoneでもいろいろできますが。

磁力でICカードが使えなくなる

駅の定期券なんかに使われているICカードは、改札に触れなくてもカード情報を発信することができます。

あれは、ICカードの中に小さなコイルが入っているから。改札機から出た電磁波を電力に変換することで、改札にカード情報が送られます。

このICカードは改札機から出るほんの小さな磁力にしか対応していないので、長時間磁気に触れていると電流が流れすぎ、コイルが焼き切れてしまうことがあります。(=使えなくなる)

 

手帳型ケースには蓋を固定するために磁石が使われているものが多いので、注意が必要になります。

手帳型ケースのメリット

個人的に使っていて思うメリットは

  • サイズ・デザインの選択肢が多い
  • ディスプレイまで保護できる
  • 収納ができる(カードに限らず)
  • 厚みのある方が持ちやすい
  • スマホを機能で選べるようになる(色やデザインを気にしなくていい)

 

正直なところ、iPhoneを使っていて手帳ケースを使う理由は「一度くらい使ってみたい」だけだと思います。

どちらかと言えば、手帳型ケースはandroidのための物。

そんなイメージです。

 

そう考えてみると、androidの見ためがダサく見えるのも当然といえば当然なのかもしれませんね。androidiPhoneを比べているようなものです。

余談「手帳型スマホケース ダサい」のサジェスト

思わずサジェストの「手帳型スマホケース ダサい」で検索してしまったのですが、その先にはもっとありました。

 

Googleって、もうここまでしゃべれるんですね。

まさかここまで言うとは。

「手帳型のスマホケース使ってるやつまだいるの 今すぐ辞めた方ががいい」

手帳型スマホケースの粘着力が落ちてくっつかないときの3つの対処法

手帳型・粘着式のスマホケース

僕は、XperiaZ5を使っています。

android端末はiPhoneとは違い、端末の種類も沢山あるし、サイズの大きなものが多い。

そのため必然的に、市販のケースはほとんどサイズフリーの手帳型。粘着テープでスマホをくっつけるものになります。

 

とはいえこの粘着テープ、使い続けているとだんだん粘着力が落ちてきます。

汚れやほこり、テープ自体の劣化など原因は様々だけれど、対処できるならケースを使い続けられるのが利点。

イベントグッズとしても見かけるものなので、できるだけ長く使いたい人は多いと思います。

 

この記事では、粘着力が落ちたスマホケースをどうするかについてまとめています。

水でほこりを落とす

スマホをつけたりはがしたりしていると、粘着力が次第に落ちてきます。

大抵の場合はテープに空気中のほこりが付いたり、スマホの背についている汚れがついて邪魔になっています。

 

そこで、水を付けてゴミを洗い流せば粘着力が戻ることがあります。あくまで応急処置程度ですが、困ったときには使えます。

ただ、この方法を使って効果があるのは吸着式のラバー(あまりベタベタしていないもの)だけ。ベタベタしている粘着式のテープを水で洗うと、さらに粘着力が落ちてしまうことになります。

 

ケースによって使われているテープは違うようなので、注意が必要です。

貼り換える

水で流せない場合は、テープを貼り換えましょう。

さっきも書きましたが、水で流すのは応急処置。こっちの方が手っ取り早くて良いと思います。

 

1.元から付いていたテープをはがす

元のテープの上に重ねて新しいテープを貼ると、余計な厚みができてケースが閉じられなくなってしまいます。

だからまずは、今あるテープを剥がして土台のプラスチックの面をむき出しにしましょう。テープが付いていた剥がし残りがあると、新しいテープがきれいにつきません。

余計なものはできる限り剥がしておくこと。

 

2.新しいテープを貼る

100均で売ってるような両面テープはお勧めしません。そういうものは大抵質の悪い粘着テープ。粘着力はそんなに強くないし、スマホの背にベタベタが残ることがよくあります。

粘着テープはそこまで高価なものではないので、ちゃんとしたメーカーの物を使いましょう。スマホが滑り落ちても、誰にも文句は言えません。

 

僕は普段3Mというメーカーのものを使うようにしています。

本来は壁にフックを取り付けたりするため物のなので強度は十分だし、剥がした後も跡が付くことはありません。値段も300円程度。

 

僕はこの状態で2年以上使っていました。coldrainのケースです。

テープが汚く見えるけれど、スマホで隠れてしまうのでテープは見えません。

ケースの大きさによってテープのサイズも変わるかもしれないけれど、サイズフリーのケースであれば、Mサイズの物を2枚あれば十分使えます。

 

 

ケースを買い替える

最終手段。

ケースを買い替えてしまいましょう。

 

ケース自体が気に入っているのなら話は別ですが、使い古しているのなら新しいものに変えても良いと思います。

僕は、使っているものがボロボロになったタイミングで目ぼしいものがあれば買い替えるようにしています。先日、映画を観たついでに買いました。

https://life-is.club/abyss-movie-second/

 

思い入れがあるケースを変えるのに抵抗があるという人は、写真を撮っておくと抵抗が減ります。ずっと使っていたことは変えられない事実だし、忘れなければそれで構いません。

どうせ新しいものが出るのだから、区切りは自分で付けてしまいましょう。

この記事もどうぞ

https://life-is.club/sumaho-case/

【第1週】筋トレ週記(2019年1/14~1/20)

1/14~1/20の振り返り

今週は、スマホにメニューを表示させるなど、筋トレ以外の新鮮なことがあった。だからまだモチベーションが高くいられた。

https://life-is.club/kintor-app/

このまま、トレーニングを続けられる工夫をしたい。

 

それからどのトレーニングでも言えるけれど、平常心を持ち続けながら続けられたわけじゃない。だからこれからは、もっと体の感覚に意識を向けられるようにしていきたい。

 

16日にスクワットとプルアップ。

18日にハンドスタンドプッシュアップと、ブリッジ。

 

レーニングを始めたのが16日(水)だったから、今週は月曜のトレーニングは無し。

プッシュアップとレッグレイズは来週から。

スクワット

ステップ1:40レップスを2セット。

ステップ2:20レップスを1セット。

 

元々膝が脆いから、スクワットは避けていた運動。

でも、ステップ1であれば体重はかからず、負担はほとんど感じなかった。だからステップ1は、これからも準備運動として続けたい。

 

ステップ2ではスクワットでは歩行や自転車と違った筋肉を使っているようで、すぐに疲れて張ってしまった。

当然なのだろうけれど、少しショック。

プルアップ

ステップ1:20レップスを2セット。

 

書いてあった通り、ステップを上げるのは時間がかかりそう。

ゆっくり確実にやろうとすると、ステップ1でも結構疲れる。

場所も、部屋の壁よりいい場所があるのだと思う。何処かいい場所を探しておきたい。

ハンドスタンドプッシュアップ

ステップ1:30秒を2セット

 

逆立ちなんていつ以来かわからないけれど、頭を付けながらであれば何とか耐えられた。

 

でも、頭に血が昇って顔が張る感じがする。首もちょっと怖い。

慣れるまでは時間がかかるだろうけれど、気長に進めていきたい。

ブリッジ

ステップ1:15レップスを2回

 

他のトレーニングと比べると、格段にきつかった。

背筋が弱いのは分かっていたけれど、ここまでとは思わなかった。一番時間がかかりそう。

 

少しづつ進めていきたい。

「自分には妄想できない」と思っていたけれど、実はそうでもないらしい。

妄想はポジティブな想像

僕は、妄想するのが苦手な理由は「現実的に考えているから」だと思っていました。

 

例えば占いを信じていないとか、宝くじが当たったら…とか考えていないようなところ。そのせいで、アニメを見てもゲームをしててもキャラに移入できないのだとばかり思っていました。

たまに「キャラクターの私生活を想像している」という人がいるけれど、そんなの当然できません。

 

でも、落ち着いて考えてみると気付いたのが「実は自分も、割と妄想を繰り返している」ということ。

不安症な僕には、いつも不安(=ネガティブな妄想)が付きまとっています。

 

夜に布団の中で妄想を楽しめる人は、そういう不安が少ないのでしょう。

ポジティブな想像をするために

まずは、ネガティブに考えないための不安対策が必要。

不安になるような問題は大抵その場で解決できるような簡単なものではありません。

だから、不安を感じづらい考え方を身に着ける必要があります。

 

そのためにできることのひとつが瞑想。

仏教で座禅を組むのと同じで、自分の主観を出し入れ出来るようになります。

https://serai.jp/health/114183

(1)背筋を伸ばしてイスに腰掛ける。または座布団に胡坐をかいて背筋を伸ばす。手のひらを上向きに重ねて体の前にそっと自然に置く。

(2)目を閉じて、ゆったりと深い呼吸をする(大きく呼吸する必要はない)

(3)鼻先を一点を意識して、空気が入ったり出たりするのを感じながら呼吸を続ける

(4)さまざまな思考が浮かんできたら、そのたびに鼻先に意識を戻す。座禅のように「無になろう」と頑張る必要はなく、思考が浮かんだら、「あ、~~について考えた」と気づいて、鼻先に再度意識を戻せばOK。

(5)強い思考が浮かんで鼻先に意識を戻すのが難しくなったときには、空気が入ったお腹が膨らみ、空気が出て行くときにへこむ感じを意識する。

(6)これを5分から10分程度繰り返す(時間が許す限りやってもOK)

目を閉じてジッとしていたら、いろんなことが頭をよぎります。

この時点で論理的に考えているというよりも、夢を見ているのに近い感じがするかもしれません。ある種の妄想といえます。

これを繰り返していると、不安を感じたときに“その不安”に意識を向けず、無視するのが上手になります。

繰り返しが大切なのだけれど、やればやるほど効果を感じられるでしょう。

瞑想の記録を付けるアプリもあります。

シンプルで使いやすいのはこれ。

Meditation Timer and Log
Meditation Timer and Log
開発元:TeleSoftas
無料
posted withアプリーチ

劇場版『メイドインアビス総集編【後編】放浪する黄昏』を観てきました

前編に続き、後編も見てきました。

https://life-is.club/abyss-movie-first/

 

前編を観た1月4日は平日だったからか人はまばらだったのだけれど、今回は公開二日目の日曜日。

すごく人が多くて、最前列の端しか席が空いていませんでした。

次の黎明編は、間違いなく事前に予約しておいた方がよさそうですね。

【後編】放浪する黄昏

上映時間は2時間。

 

今回は大断層~ナナチのアジトを出るまで。

映画が始まる前までは楽しみにしていたのだけれど、タマウガチとナナチのくだりを一気に見ると、なかなか負荷が大きいですね。

映画館からげっそりして出ていきました。

 

特に、レグとミーティのところは辛かった。

話は知っているのに、ナナチにつられて泣きそうになりながら観てました。

 

そして、映画が終わって劇場特典の色紙を見ると、なれはてVer.のナナチとミーティ。

すごくうれしかったです。

 

つぎはボンドルド編。

今回の最後に動いているプルシュカも見れたので、期待値が上がってます。

楽しみ。

https://life-is.club/bondrewd/

 

メイドインアビス』オンリーショップ

梅田のブルク7で映画を観て、そのまま日本橋アニメイトへ。

オンリーショップを覗いてきました。

 

設定資料やアニメ各話のスクリーンショット、身長ほどある奈落の見取り図などが展示されていて、それだけでも楽しめるものでした。

戦利品は、手帳型スマホケースと特典のステッカー。

 

朝から出かけて、なかなか充実した一日になりました。

 

今気になるのは、黎明編がいつ公開なのか。

その時に、前後編はどこかで放送されるのか。

【筋トレ】挫折、自然消滅させたくないから、予定を立ててアプリで管理する。

筋トレで挫折するのは、楽しくないから。

ほとんどの人は、腕立てしても楽しい気分にはならないと思います。

しんどいし、出来ればやりたくないと思うのが自然でしょう。

筋トレが続かない理由なんて、たったそれだけのことです。

結果が出ない云々とか、サプリがどうという話じゃありません。

 

もともと、筋肉質な体って狩りとか農作業をしてたら自然になってるものですからね。わざわざトレーニングしてる人間の方が不自然です。

 

筋トレ楽しく感じられる人がいるのは、過去の嬉しさを思い出せるから。

努力して筋肉をつけたことがあって、そのときの達成感を思い出せるからです。

 

楽しそうに筋トレしてる人って、みんなやたらと主張が激しいと思いませんか?

自分の筋肉とかトレーニング方法を主張してますよね。それは、それが彼らの原動力だからです。まずはそう思えるまで、事務的にトレーニングを続ける方法を探さないといけません。

体型による“挫折の種類”の違い

体に筋肉をつけるのって、とても大変なことです。

そして、その大変さは人によって違います。

体重が有る人の場合・・・

[temp id=5] 既に体重が65キロ程度ある男性なら、普段から身につけている重り(脂肪)を減らせば奥にある筋肉が浮き出てきます。夏前に焦って絞っても最低限の形にはなるだろうし、成果を感じられればやる気も出てくるでしょう。 その代わり、体重が重い人ほど自重トレーニングに必要な負荷が大きくなります。
  • 体重50キロの人は、最大50キロの負荷。
  • 体重65キロの人は、最大65キロの負荷。
どちらが大変かは一目瞭然です。 だから、筋トレより先に脂肪を落とした方が良い。   ある程度体重がある人は、運動する習慣をつけて徐々に筋トレに移行しましょう。ランニングなどの有酸素運動を続ければ脂肪は自然と減るし、筋トレを続けやすくもなります。 [temp id=6]

体重が無い人の場合・・・

[temp id=7]体重50キロ前後の痩せ型の人は普段から重り(脂肪)を背負っていません。 だから、どれだけ走っても筋肉を浮き上がらせることはできません 無いものは無いからです。   だから、トレーニングで地道に筋肉を付けることになります。   当然、脂肪を落とすより習慣にするために時間がかかるし大変だと感じるでしょう。一念発起したくらいではどうにもならないくらいの長い時間が必要です。 僕はこちら側。これまで何度も筋トレを諦めていた(自然消滅させていた)のは、考えてみれば当然のことでした。   痩せ型の人には“脂肪を落とす”というチュートリアルがありません。いきなり“筋肉を落とす”という本題に入ることになります。 それを知らないと、挫折(自然消滅)のループからは抜け出せません。 [temp id=8]

外面ではなくて内面に注目する

僕が筋トレを続けようと思えているのは、30日プランクに挑戦したからです。

 

プランクというのは、体幹を鍛えるトレーニングメニュー。

どれだけやっても見た目は大きく全く変わらないけれど、体の機能を向上させてくれます。

このトレーニングをゲーム化したのが30日プランク

毎日少しづつ課題が出されて、それをクリアするのがゲームで内容です。

 

初めの一週間くらいはチュートリアル

誰でも余裕でできるので、初めは事務的に続けられます。

 

その後は徐々に難易度が上がってきて、体も強くなります。

そこまで続けていると、“続けること”の意味が変わっていくのが分かると思います。

 

当然、難しい課題をクリアできれば自信にもつながります。一度挑戦してみて「自分も変われる」と思えるようになれば、その経験が自分を動かす燃料になってくれます。

 

30日プランクは本当に“やるかやらないか”のものなので、ぜひ一度挑戦してみてください。

30日プランクを補助してくれるアプリは色々あります。

https://life-is.club/plank-30days/

レーニングの予定を立てて管理する

僕が今やっているのは、自重トレーニングのコース。

『プリズナートレーニング』という本を参考にしています。

https://life-is.club/about-conditioning/

 

本の中に予定の立て方が書いてあるので、それに従って毎月予定を立てながらトレーニングを続けています。

書かれている計42種のメニューを難易度ごとに分けて、日にち・回数・セット数を決めています。

GoogleカレンダーのToDo機能

https://calendar.google.com/calendar/r

カレンダーでメニューを設定しておけば、いつどのメニューをすればいいのか確認できるようになります。

ToDo リスト
ToDo リスト
開発元:Google LLC
posted withアプリーチ

月初にまとめて予定を立てれば楽なので、今はそうしています。

“いつどのメニューをするか”だけ決めておけば、回数やセット数はその時の状況に合わせて決めてしまって構いません。

androidアプリで管理する

android端末を使って入れば、ホーム画面にウィジェットを表示することができます。

ちなみに、文字数が足りないので動物のアイコンをメニューに見立ててます。

🐶→腕立て伏せ (伏せてる犬)

🐋→足上げ腹筋 (下半身を動かして泳ぐ鯨)

🐦→スクワット (ジャンプしてる鳥)

🐒→懸垂 (気にぶら下がる猿)

🐇→逆立ち (穴に頭を突っ込んだウサギ)

🐈→背筋 (伸びをする猫)

 

今のところGoogle公式ToDoアプリにはウィジェットの機能がありません。代わりにGTasksというアプリを使っています。

アプリから設定を開くとログイン画面があるので、そこでGoogleアカウントにログインしましょう。

GTasks: Todo List & Task List
GTasks: Todo List & Task List
開発元:Appest Inc.
posted withアプリーチ

 

個人的には日付の表示も欲しいので、日付を表示するアプリも入れてあります。

これは好みで構いませんが。

 

日本日付ミニ
日本日付ミニ
開発元:Masami Software
posted withアプリーチ

iPhoneで管理する

iPhoneには、ウィジェットの機能がありません。

付属のカレンダーアプリに予定を書くことはできるけれど、それだけだとすぐに見ることはできません。

 

ただ、アップルウォッチがあれば似たようなことができます。

常にスマホを持ち歩いているわけでないことを考えると、こっちの方が便利かもしれませんね。